月別バックナンバーに戻る

2014年07月
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その29
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十九回は柔道部です。
 【柔道部のコメント】
 柔道部は現在、2年生6人と1年生6人、マネージャー2人の計14人で活動しています。
 部員は多くないですが、みんなそれぞれが自主性を持って練習に励んでいます。1年生は昇段を目指して、2年生は後輩の指導と試合で良い結果を残すために練習にのぞんでいます。ほとんどの部員が初心者ですが、柔道を通して礼儀など様々なことを学んでいます。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その28
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十八回は男子バスケットボール部です。
 【男子バスケットボール部のコメント】
 男子バスケットボール部は週に5日から6日練習に励んでいます。試合で勝つことはもちろんのこと、「日本一声を出すチーム」になることを目標に、一生懸命日々の練習を行っています。
 3年生が引退し、新チームとなり不安な部分もありますが、常に目標に向かって走り続けていこうと思います。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その27
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十七回は書道部です。
 【書道部のコメント】
 私たちは、月曜日と火曜日、木曜日、土曜日の週4回書道室で、中学生と一緒に学年の壁をこえて仲良く楽しく活動しています。主に、春から夏にかけて全国大会や近畿大会への出品を目指して練習に励んでいます。
 また、学園の毎年の標語を横断幕にしたためたり、文化部発表会では、パフォーマンス書道も行ったりしています。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その26
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十六回は男子ソフトテニス部です。
 【男子ソフトテニス部のコメント】
 男子ソフトテニス部は、現在2年生が9人、1年生が12人、マネージャーが4人の計25人で活動しています。男子ソフトテニス部は、明るく元気な部員がたくさんいます。
 その中で、私たちはインターハイ出場という目標を達成するために、日々基礎から応用まで様々な練習に、必死で取り組んでいます。
★写真は現在準備中です。申し訳ありません。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その25
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十五回はESS部です。
 【ESS部のコメント】
 ESS部は週2回の活動で、ディクテーション(聞き取った英文を書き取ること)やネイティブの先生と英語で会話をしたり、英語の本を読んで英語で内容を話し合います。
 毎年恒例のスピーチコンテストでは、自ら内容を考えネイティブの方々から発音の指導も受けます。また、留学生との交流会はとても良い経験になります。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その24
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十四回は剣道部です。
 【剣道部のコメント】
 剣道部は、週5日練習を行っています。全国中学校体育大会、インターハイ、近畿大会を目標に日々稽古を重ねています。部員一人ひとりが「剣道がしたい」という意志を持っているので、非常に結束力が強く、全員一丸となって部活動に臨んでいます。また、他校と合同練習をしたり、学外の先生・卒業生の方々などもよく練習に来てくださったり、非常に恵まれた環境の中で練習に励んでいます。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その23
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十三回はインターアクト部です。
 【インターアクト部のコメント】
 私たちインターアクト部は、社会奉仕と国際交流を信条に活動している部活動です。普段は、紙パックの回収や清掃活動などが中心で、そのほか、地域での行事や学校行事のお手伝い、他校との交流などを行っています。また、年に一度の国際研修は部員たちの楽しみの1つです。
 社会奉仕を通じて、多くのことを学ぶ事ができるのが私たちの部の魅力です。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その22
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十二回は女子ソフトテニス部です。
 【女子ソフトテニス部のコメント】
 女子ソフトテニス部は2年生3人、1年生10人の計13人で活動しています。私たちは、一年に三度ある中央大会に向けて地区予選を勝ち抜くこと、私学大会で一つでも多く勝つことを目標に、毎週木曜日を除いて練習に励んでいます。
 文武両道を目指し、そして精神面でも成長できるように、日々の練習を頑張っています。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その21
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十一回は数理科学研究部です。
 【数理科学研究部のコメント】
 数理科学研究部は通称「数理研」と呼ばれています。
 主な活動内容は、自分で調べた回路図をもとに制作を行ってみることや、部員みんなでロボットを制作することです。私たちの部活動の良いところは、活動日が週1回なので、勉強と両立しやすいところです。現在、部員は9人おり、電子工作やプログラムに励んでいます。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その20
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二十回は女子バレーボール部です。
 【女子バレーボール部のコメント】
 女子バレーボール部は普段、中学生と高校生が合同で練習を行っています。中学生だけで30人を越えており、高校も本年度はたくさんの新入部員に恵まれ、練習が非常に活発になりました。日々練習を重ね、大会で良い成績を残せるように頑張っています。
 新チームとなり、チームとしてはまだまだですが、一歩ずつ成長しながら、一度でも多く試合で勝てるように練習に励んでいます。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その19
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十九回は合唱部です。
 【合唱部のコメント】
 私たち合唱部は、「声を合わせ、心を一つにして、聞いてくださる方の心に響く歌をうたう」ことを目指して毎日楽しく活動しています。うれしいことに、今まで数多くの賞をいただいており、今年の3月には声楽アンサンブルコンテスト全国大会にも出場しました。
 スプリングコンサートやクリスマスコンサートなども開催しており、とても充実した活動を行っています。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その18
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十八回はアメリカンフットボール部です。
 【アメリカンフットボール部のコメント】
 アメリカンフットボール部は総勢40人で活動しています。アメフトは「スピード」、「パワー」、「作戦」の3点で相手と戦っていく陣取りゲームです。よくアメフトは体が大きい人しかできないと思われがちですが、決してそうではありません。部員それぞれが、自分の体型や自分の特性などを活かしながら、日々練習に励んでいます。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その17
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十七回はダンス部です。
 【ダンス部のコメント】
 ダンス部は、男子23人女子26人の計49人で活動しています。活動は木曜日と日曜日を除く週5日を基本としています。今は8月に行われる夏の大会に向けて取り組んでいます。みんなで全国優勝を目指して頑張っています。ダンス部は、楽しむ時は楽しみ、練習をする時はきっちりするメリハリのある部活動です。「文武両道」ではなく、「文舞両道」の部活動になるよう、日々頑張っています。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その16
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十六回はサッカー部です。
 【サッカー部のコメント】
 サッカー部は部員が多く、楽しい部活動です。1年生と2年生は上下関係がなく、和気あいあいと練習に励んでいます。練習は基礎練習や紅白戦などをしています。また土曜日は、ランニングや体幹トレーニングを主に行っています。
 今は3部リーグですが、2部リーグに上がれるように、部員全員一丸となって練習に励んでいます。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その15
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十五回は美術部です。
 【美術部のコメント】
 美術部では現在、「学展」という全国の展覧会へ出品するために、油絵を制作しています。絵のテーマは自由で、毎年全員が入選しています。また、昨年の冬休み前から春先にかけて、PVを作成しました。Youtubeに投稿もしているので、ぜひ見てください。URLはこちらです。https://www.youtube.com/watch?v=EZp4luWBRBQ
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その14
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十四回はバドミントン部です。
 【バドミントン部のコメント】
 バドミントン部は週に5日から6日、練習を行っています。この春の大会では、現在の3年生が大阪府大会2部で優勝するという活躍もありました。そんな先輩方の活躍に続けるように日々練習に励んでいます。
 また、私たちの練習環境は非常に恵まれており、卒業生の方々との繋がりも深いため、とても有意義な部活動を行っています。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その13
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十三回は生物部です。
 【生物部のコメント】
 生物部では、動物や植物、微生物などあらゆる生物について観察・研究を行っています。具体的には、動物の飼育や植物の水やり、顕微鏡を使っての観察や解剖など、様々な活動を行っています。
 日頃の活動だけでなく、夏には川へ観察に行ったり、泊まり込みで24時間の観察もしたりしています。夜には、昼と違った観察ができるので、よりよい活動を行う事ができます。
 新たな発見ができるように、日々の研究に励んでいます。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その12
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十二回女子バスケットボール部です。
 【女子バスケットボール部のコメント】
 私たち女子バスケットボール部は毎週火曜日をOFFとし週6日、1日3時間練習しています。女子だけの部活動なので先輩も後輩も皆とても仲がいいです。
 きつい練習もありますが皆で乗り越えてきました。顧問の先生も時に優しく時に厳しく指導してくださいます。選手・マネージャーともに1つにまとまっているとてもいい部活動です。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その11
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十一回は聖書研究会です。
 【聖書研究会のコメント】
 私たち聖書研究会は、毎週木曜日の昼休みに集まって活動しています。みんなで昼食を囲んだ後、聖書を読み、担当の先生のお話を聞き、お祈りをするというのが主な活動となっています。
 聖書を読むことを通じて、普段気づかないようなことに気づき、感謝することができます。聖書研究会では、本当に多くのことを学ぶ事ができるので、ぜひ一度見学に来てください。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その10
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第十回はなぎなた部です。
 【なぎなた部のコメント】
 なぎなたとは武道のうちの一つであり、「演技」と「試合」2つの競技で競うスポーツです。清教学園では中学生と高校生が一緒に練習しています。
 今年度は、高校からなぎなたを始めた初心者も含め全員で、近畿大会に出場することができました。来年はインターハイが大阪で開催されます。
 部員全員一丸となって練習に励んでいます。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その9
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第九回は演劇部です。
 【演劇部のコメント】
 演劇部は木曜日と日曜日以外、体育館の舞台で活動しています。劇は役者だけでなく裏方の仕事も非常に大切で、劇の土台となる台本は生徒が創作し、時にはそのシリアスなテーマに部員全員が考えさせられることもあります。
 個性的な部員たちがそろっていますが、それぞれ自分を活かしながら、楽しく明るく元気に活動しています。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その8
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第八回は陸上部です。
 【陸上部のコメント】
 陸上競技部は先輩・後輩の枠を越えた、とても仲の良いチームです。練習は短距離・長距離などのパートにわかれ、練習時間や場所を工夫しています。
 部員全員が、自分自身の記録更新や、大会で1つでも上のステージに上がれるようがんばっています。夏は大きな大会があり、冬には駅伝もあります。
 みんなが全力で戦っていますので応援よろしくお願い致します。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その7
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第七回は華道部です。
 【華道部のコメント】
 華道部は月に1回しか活動がありませんが、先輩と後輩が仲良く楽しく活動しています。華道というよりもフラワーアレンジメントの形に近く、専門の先生に丁寧に教えてもらうので気軽に楽しむことができます。
 部員の中では特に、10月、12月、2月のイベントシーズンのお花が非常にかわいくて人気の時期です。作ったお花は家に持ち帰ることができ、家の中が明るくなります。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その6
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第六回はラグビー部です。
 【ラグビー部のコメント】
 ラグビー部は1年生6人、2年生8人、3年生8人で活動しています。普段はグラウンドで練習していますが、トレーニングルームで体を鍛えることもあります。
 私たちは“切り替え”を大事に、楽しむ時はとことん楽しみ、練習をする時はしっかりと取り組みます。
 少ない人数ですが、1人ひとりが向上心を持って、強いチームになれるようにがんばります。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その5
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第五回はハンドベル部です。
 【ハンドベル部のコメント】
 私たちハンドベル部は、現在は夏の定期演奏会に向けて練習してます。ハンドベル部の活動は、クリスマスの時期に教会で演奏を行ったり、病院や老人ホームでの奉仕演奏などを行ったりすることを主なものとしています。そして、校内では入学礼拝式や降誕劇、入試説明会の時などに演奏させていただいています。夏と春にはラブリーホールで定期演奏会も行っています。今年は8月24日に演奏会を開催します。
 ハンドベル部はこれからも、すてきな音楽をお届けできるように、心を一つに練習に励もうと思います。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その4
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第四回は男子バレーボール部です。
 【男子バレーボール部のコメント】
 僕たち男子バレーボール部はマネージャーを合わせて22人で活動しています。顧問の先生の指導のもと、毎日一生懸命練習しています。“雑草の如く”をモットーに粘り強いレシーブを磨いています。近畿大会出場を目指して、チームワークの良さを最大限に生かし、一歩一歩着実に技術を身につけています。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その3
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第三回は吹奏楽部です。
 【吹奏楽部のコメント】
 私たち吹奏楽部は、現在3年生9名、2年生35名、1年生52名の計96名で仲良く元気に活動しています。主な行事は全日本吹奏楽コンクールをはじめとする各種コンクール、学校行事での演奏、マーチング大会への出場などです。3月には定期演奏会を開催し、毎年2000人を超える方々に来ていただいています。
 これからも「人々に感動を届ける音楽」を作っていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その2
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第二回は野球部です。
 【野球部のコメント】
 野球部は現在2年生25名、1年生24名、マネージャー8名の計57人で活動しています。新チームになり、初心に戻って秋の大会に向けてチーム一丸となって日々、練習に励んでいます。
 先生方やコーチの方々には、技術面だけでなく生活面でもご指導を頂いています。甲子園出場という1つの目標に向かってがんばっています。これからも応援よろしくお願いします。
2014/07/29
生徒たちによる部活動紹介 その1
 「勉学と課外活動の両立」を軸に熱心に活動する高校の部活動の様子を、生徒たち自身が紹介します。第一回は軽音楽部です。
 【軽音楽部のコメント】
 私たち軽音楽部は、部員全員で楽しく音楽を演奏することを目標に週に2日間活動しています。
 我が校の軽音楽部が他の学校と違っているのは、バンドを組んで練習するのではなく曲ごとにメンバーを決めて練習することです。したがって、他の部員たちとの協調性が何よりも重視されます。
 みなさんも一緒に音楽を通じて楽しみましょう。
2014/07/25
カーメル生達とのお別れセレモニー
 カーメル生達は清教学園合唱部の演奏を聴いたり、ホストファミリーへの感謝のメッセージを日本語で心を込めて伝えました。続いて清教生、カーメル生が互いに感謝を伝えるパフォーマンスを披露し、最後は今まで清教学園とカーメル高校が交流をしてきた中で欠かせない大切な曲「Love in any language」を大合唱しました。皆が声を一つに、そして心を一つにできた時間でした。少しばかり離れてしまいますが、これからも交流を互いに深めていけると確信できた、そんな素敵なセレモニーになりました。最後になりましたが、このカーメル交流にご協力いただいたホストファミリーの皆さん、教職員の皆さん、関わってくださった全ての皆さんに感謝を申し上げます。どうもありがとうございました。
2014/07/19
カーメル 広島観光
 カーメル生は7月18日と19日に1泊2日で広島観光に行ってきました。1日目は宮島に行き、厳島神社を参拝しました。見事な景色に感動しているようでした。夕飯の広島風お好み焼きは味はもちろん、目の前の鉄板で作る技術にも驚いていました。2日目は広島の平和公園に行き、慰霊碑に花束を捧げました。そして原爆ドームを間近に見たり、平和記念資料館に行って戦争や核兵器の恐ろしさを真剣な様子で学んでいました。たった2日間でしたが、天候にも恵まれ観光だけにとどまらず、戦争についても学べた貴重な時間になりました。
2014/07/19
PTA新聞−フォトニュース版−
 PTA新聞ミックスニュースが発行されました。半年間の様々な取り組みが豊富な写真と共に紹介されていて、中学体育大会の特集は圧巻です。また、PTAホームページへのアクセス方法も案内されています。学園ホームページ右上のPTAの文字をクリックしてください。
2014/07/19
お母さんと赤ちゃんの2つの命を守る
 PTA発行のNavi(ナビ)が配布されました。生徒たちが様々な職業と出会えることを願い、保護者や卒業生、その他大勢の方々が自分の職業について、判りやすく記してくれています。今回は「お母さんの気持に寄り添って」と題し、助産師として働く方のお話です。ナビは年10回発行予定で、過去記事はPTAのサイトより、PDFでご覧になれます。
2014/07/17
カーメル生 日本文化体験
 清教学園に現在登校しているカーメル高校の生徒たちは、今日はPTAの方々主催の日本文化体験に参加しました。まず暑い夏にぴったりの浴衣に着替えて、初めて着る浴衣に満足気でした。そのあとは自分だけのオリジナルのうちわを作ったり、茶道の先生にお茶を習ったりと日本文化をたくさん学びました。最後は浴衣のまま、皆揃っての記念写真。また一つ日本での素敵な思い出ができたようです。
2014/07/17
64期学年企画「ドッジビー」
 総合体育館にて64期中3生による学年企画「ドッジビー」が行われました。生徒達は期末テストの勉強で頑張った分、思う存分体を動かして楽しんでいました。みんな暑い中元気一杯でした。
2014/07/17
今日は皆でドッジポール大会!!
 今日は中学では1年生と3年生でそれぞれ、学年企画がありました。中学1年生はクラス対抗ドッジボール大会!気温も高く暑い中でしたが男子も女子も関係なくクラスでともに全員が一致団結して、どの試合も非常に白熱したものとなりました。次の学年企画はいったい何でしょう?また今日のように一人一人が全力を尽くして楽しんでくれるといいですね!
2014/07/17
届けよう服のチカラ
 今年度よりユニクロが主催している“届けよう服のチカラ”プロジェクトに清教学園中学校は参加することになりました。7月9日(水)にはユニクロから“届けよう服のチカラ”プロジェクトについて出張授業が行われ、どの生徒も真剣に耳を傾けていました。このプロジェクトに参加することにより生徒一人一人に社会貢献であったり、国際社会への興味・関心といった気持ちが芽生えてくれることを願っています。
2014/07/15
8月30日(土) サマーレクチャーでご一緒しましょう
 PTA主催サマーレクチャーの案内が配布されました。今年は「落語で学ぶコミュニケーション術」と題して、落語家の桂小春團治氏を公演者に招きます。申し込みはWeb、または本日生徒が持ち帰りました用紙に記名し、事務室横PTA回収箱へお申し込みください。当日は駅からの無料タクシーがご利用いただけます。詳しくは案内をご覧ください。
2014/07/14
カーメル高校の生徒たちが清教にやってきた!
 四半世紀にもわたって姉妹校交流のあるカーメル高校から、先週の土曜日に清教学園に生徒と教員、総勢27名が来校しました。一日休みをはさんで、今日は中学生が歓迎集会で迎えました。書道を体験したり、剣道を見学したりとカーメル生にとっては目白押しの一日でした。彼らの滞在は7月24日(木)までです。今後は清教学園の授業や部活を見学したり、京都や広島に行ったりとまだまだ企画がいっぱいです。ぜひともこの期間に清教生とカーメル生の絆をより一層深いものにしてもらいたいと思います!
2014/07/09
ほけんだより7月号
 ほけんだより7月号が発行されました。内容は7・8月の保健行事、保健室の引越しのお知らせ、保健室の約束事、熱中症についての手軽な予防方法が紹介されています。夏休み中、校舎の耐震補強工事に伴い、保健室の場所が変ります。また、休み中は開いている時間も変わりますので、保健だよりをよく読んで注意しましょう。